はじめに
最近子供のコロナ感染が増えた影響で、9/12まで緊急事態宣言の間、登園自粛できる家庭はご協力お願いしますとのメールが来ており、我が家は12日までは休ませ、13日からは登園させています。そして、前向きに登園自粛に協力しています。
保育園に登園自粛を伝える
区からのメールがあり、次の日に1週間自宅保育する旨伝えました。保育園側は無理でなければ協力お願いしますというスタンス。
先生方も、マスクができない小さな子供たちを保育しながらなので感染リスクが高い中受け入れて下さり本当に感謝です。
自粛中の生活
我が家は夫婦どちらも在宅ワークではありません。普通であればどちらかがお休みしないといけませんが、旦那が夜の仕事のため子供たちを日中みてくれました。
これには感謝しかありませんね。コロナに感染したわけではないので、外にもでれますがパパ一人で娘二人を連れ出すのは大変。
でも旦那は、公園に連れ出したり、祖父母の家に連れてったりとアクティブに動いてくれました!
気づけば子供たちもパパー!とさらにパパっ子になってます(*´∇`*)
久しぶりの登園
家での生活をゆっくり満喫した子供たちは、保育園にいくのが少し嫌そう。。家をでるのはスムーズでしたが、保育園の玄関に着くと、二人とも足にまとわりついて離れない。なんとも愛おしくて、このまま連れて帰ろうかとも思ったけど、仕事もあるし。二人の靴を脱がせるところまでお手伝いすると、次女が教室にもうダッシュ!それを追いかけるように長女もスイッチオン!すぐに切り替えられ、泣くことなく登園。
帰ってきてから、次女はやはりブランクがあったからかパパから離れず。そしてずっとおしゃべりして、頑張った様子。長女は以外にあっさりしていて、明日はお当番だから!とはりきってる。
子供たちなりに頑張ってる姿みると、親もがんばらなければと刺激になりますね!!
正解はない!
コロナ渦で子供も大人も我慢の連続。登園自粛に協力したくてもできない家庭もたくさんあります。仕事を休めればいいのですが、そう簡単にはいきませんよね。
色々な思いをみながかかえてます。
ワクチンを打っても、コロナに感染しないわけではないですし、感染対策は引き続き必要ですよね。
まとめ
すでに保育園の休園を2回も経験しているので、次がまたあるのでは?と日々戦々恐々としてます。
なかなか仕事は休めないですが、いつ休んでもいいように事前に話し合いや調整ができると安心ですよね。
今月は緊急事態宣言が続きますので、今後どうなるのかが気になるところですね。